Twitterへの報告はこちら
		 
		 
		
			  
		 
		 
		
			「12key10th-Epilogue」名義作品 [ イベント用作品ページ ] 
		 
		
		<楽曲について> (BPM : 50-71, Length : 1'39'') 
		 
		
			みそかさんの楽曲。 
			ファミコン音源(PSG音源)では、通常同時に発音できるのは3音(+ノイズ1音)が限界で、 
			みそかさんの楽曲の大半はこの制約に則って制作されています。 
			しかし、ごく一部の曲ではその制約を払い、4音以上が同時に使われています。 
			この曲もその1つで、オーケストラをファミコン音源に落とし込んだようなゆったりした楽曲となっております。 
			シチュエーションは「ショッピングモールが閉館する時に流れるBGM」。 
		 
		 
		
			[ 12key / Epilogue ] (Tool : 1.76, Arrow : 120+28) 
		 
		
			 [ ティックル / Cross Walker ] [ URL ] (★×4) 
		 
		
			12key10周年おめでとうございます! 
			イベントのエピローグ作品の序盤部分を担当しました。 
			曲調がゆったりなこともあり、12keyのイベントなのに下段のみでパートが終わってしまいました。 
			譜面としては隣接中心になったので、手元を見ながらでも間に合うのかもしれません。 
		 
		 
		
			 [ ぷろろーぐ / Prologue's Works ] [ URL ] (★×2) 
		 
		
			ぷろろーぐですがエピローグに関わってました。真ん中の部分(0:31-1:03)の担当でした。 
			音階が上がっていく48分をフリーズ1本で表現する、というのがマストでやりたかったことでした。 
			あとは、前パートと比べて音が増えているので、譜面も音を増やして混フレにしたり、 
			前の流れも汲みつつ、12keyだし上段も欲しいかなと思ったので、 
			難しくなりすぎない範囲でちらほら入れてみたりしています。 
			完成してみれば、全体的にバランスの良い素直な譜面になったかなと思います。 
			ぜひ、エンディングの余韻に浸っていただければと思います。 
			最後に、取りまとめのizkdicさん、色々と調整ありがとうございました。 
		 
		 
		
			 [ izkdic / Vorhandensein ] [ URL ] (★×7) 
		 
		
			改めて12key10周年、おめでとうございました! 
			イベント主催兼、本合作発案者のizkdicです。 
		 
		
			今回、いろんな方からいろんな作品でご参加いただけたのがうれしくて、 
			主催側から最後に何かできないかなと思い、 
			エンディング作品を合作で作ることを思いついたのが6月21日(閉幕5日前)。 
			本当に強行スケジュールとなってしまい、すみませんでした。 
		 
		
			楽曲は自分としては「うららかなひるさがり」に続き、みそかさんよりお借りしました。 
			3音制限は払われているもののほぼファミコン音楽の感覚で聴けるエンディング曲。ヘ長調。 
			1分半ほどの曲ですが、だいたい30秒区切りで展開が3つに分かれているので、 
			それぞれを分担してリレーしています。王道ですが12keyのリレー合作自体が稀少というのはご愛嬌。 
		 
		
			12key記念イベントのラストを飾る作品ということで、 
			やっぱり12keyの発展に大きく貢献した方々と合作したかったのですが、そういう観点だと、 
			 ・多鍵祭'15で「R176 [Short Edit]」を発表し、12key発展のきっかけを作ったぷろろーぐさん 
			 ・その後数多くの12key譜面を制作し、12keyの土台を作り上げたティックルさん 
			このお二人以外はまあありえないよな、という感じでした。なんだ、結局ATiNQ*じゃないか 
			ちなみに他のメンバーが誰であるかは合作内を含めて徹底して伏せていたので、 
			本ページの公開をもってカミングアウト、ということになります。 
		 
		
			譜面としては一部から最難関パートとの声も上がっているラストパートを担当しています。 
			そこまでが下段重視+ぷろろーぐさんから上段へ移行するアクションとともに譜面をもらったので、 
			順当に上段から始め、後半は印象的な高音(ラ、ド、ミ、ソ、ファ)を縦に持っていくような作り方をしてみました。 
			選択肢は少ない一方、表情付けという点ではかなり工夫の余地がありましたね。 
		 
		
			地味にイベント側で公開したページの方ではゲージが超ゆるゆる仕様(70ミスしてもクリア可能)でしたが、 
			こちらでは一応そこそこ難しい(約82%)ものになっています。 
			また、制作者表示とBPM表示を追加しました。 
			BPMについては、実際に合わせるまではここまで頻繁に変化しているとは思いませんでした……。 
			Audacityで波形を解析しながら、間隔からBPMを求めるという謎作業を繰り返すことに(殴) 
		 
		
			今回の制作にご協力くださったティックルさん、ぷろろーぐさんへ。 
			とりあえず短い曲とはいえ公開5日前に合作発案というアホスケジュールを強いてしまいすみませんでした\(^o^)/ 
			合作のお相手ありがとうございました。またATiNQ*でもやりましょう(何) 
			そして改めてイベントに関係された全ての方へ、この度はご参加いただきありがとうございました! 
			今後もよい12keyライフをお過ごしください! 
		 
		
			Happy 10th Anniversary, 12key! はここで終わってしまうけれど、 
			輝かしい12keyの道はこの先もずっと続いていく――。 
		 
	 |