Dancing★Onigiri
-7chat合作 No.57-

お月様のダンス
Artist: Caro kissa
Music: table_1さん
Lyrics, Vocal: sunachuさん
Guitar: hiroyukiさん
Font: 「りいポップ角」(あおいりいさん)
Illust:「中秋の名月」「草セット02」(イラストAC

7keyは左から「S、D、F、Space、J、K、L」で、
9Akeyは左から「S、D、E (R)、F、Space、J、K、I、L」で操作します。
全体的にタイミングが遅い(早い)と感じる場合、Adjustmentの数値を下げ(上げ)ることで調整できます。
歌詞表示はDISPLAY画面のLyricsスイッチから表示 / 非表示を切り替えられます。


「Half moon」名義の合作作品です。
いつもみんなを照らしてる まあるいまあるいお月様

--多鍵祭'25--


--DATA--
BPM: 55~105 / Duration: 4'15''

[7key] Tool: 8.17 / Arrow: 870 (852+18) / Speed: x0.89 - x1
[9Akey] Tool: 21.42* / Arrow: 1500 (1491+9) / Speed: x1
蒼宮あいす / X / ([7] 1番手)
作品No.803
蒼宮あいす表記難易度:[7] ★×15(60段階)

どうも蒼宮あいすです。
立秋過ぎたり秋の気配どころか猛暑はまだ続きますが、
中秋の名月まではまだ遠い(中秋の名月は2025年は10月6日です)この頃。

今回は7keyのトップバッターとなりました。
トップバッターということもあり難易度の調整が難しいということもあり、
飛ばしすぎてはいけないという意識が上手く出せてなかったようです。
この点は次回から反省ですm(_ _)m

それでは次回もよろしくお願いします。
ティックル / X / ([7] 2番手)
作品No.---
ティックル表記難易度:[7] ★×??

コメント執筆中
ショウタ / X / ([7] 3番手)
作品No.311
ショウタ表記難易度:[7] ★×8

「常夜の星」の名前の通り、いかなる場所も夜の闇に包まれた惑星。
トロッコで道を切り開いたり、ワープスターで険しい地形をスキップしたり、
乗り物が登場するエリアでは便利且つ愉快なアクションが楽しめる。
その反面、ゲーム終盤のステージに相応しく道中の難易度は高め。
特に序盤の向かい風エリアと終盤の上昇気流エリアは
吹き付ける突風により操作が難しく、敵の処理に手こずりがちな鬼門となっている。
最終エリアにて待ち構えるボスはバトルウィンドウズ。
他の惑星での再戦ボスと違って大幅に強化されているため、油断せずに挑むべし!
……以上、ハーフムーンの解説でした。

こんばんは、ショウタです。今回は7key譜面の3番手を担当いたしました。
直前のティックルさんパートまではボーカル主体の配置でしたが、
ここからはギターなどの伴奏を意識した配置も増えてきます。
2番Bメロにおいては、ボーカル追いから伴奏追いへと
シームレスに切り替わるような配置を目指していますね。
ここら辺の配置調整には苦労しましたが、これ以降の作譜は順調でした。
2番サビはリズム譜を基調にしつつ局所的にボーカルを拾っており、
その次の間奏は徹底的にギターを表現した配置となっています。

また、作品タイトル画面の作成も担当いたしました。
YouTubeに上がっているリメイク前の楽曲動画を参考に仕上げていますが、
こう言った紙を用いた人形劇は「ペープサート」と呼ばれるみたいですね。

そんな訳で、今回の7chat合作も皆さんお疲れ様でしたmm
これからも規則正しい生活を心掛けるようにし、
特に睡眠リズムが乱れて夜型人間にならないように気を付けましょう!!!
izkdic / X / ([7] 4番手, [9A] 1番手)
作品No.402
izkdic表記難易度:[7] ★×13 / [9A] ★×25(40段階)

こんばんは、izkdicです。
今回は(名義に数字が入っていませんが)7chat合作第22弾です。

楽曲はtable_1さん、sunachuさんからなるユニット「Caro kissa」より、
童謡チックで穏やかなポップス曲をお借りしました。
2012年にリリースされた同名の曲があり、それを2020年にリテイクされたものなのですが、
結構雰囲気が変わっています。より童謡っぽく生まれ変わった印象ですね。

もともとiskbic名義で最初の合作をするときに、SKBさんとは長めの歌ものでゆったりめの譜面を作りたかったことから、
この曲を候補の1つとして挙げていて、その時はいったん流れてしまいました。
それから3年ほどが経ち、iskbicの縛りも達成して再び7keyに戻ってきたときに再検討したのですが、
その時も結局別の曲に決まってしまい。
その後、ショウタさんとの合作で曲をどうしようか困っていた僕は、SKBさんに提案していた曲の中から、
この曲を含む2曲をショウタさんに提案したのですが、そこでも流れてしまいました。

そこで、いっそのこと7chat合作でやってみようと思ったのです。
多鍵祭'25は23key生誕5周年に重なるイベントだし、そこで7chat合作第23弾を23keyで公開するつもりなら、
何か1つ通常公開を挟まないといけないので、本作を通常公開する前提なら軽めにリレーするのもよさそうだし。
しかし、曲の展開がゆっくりなのもあってか曲を4パートに区切ることしかできず、
7chat合作構成要員+ショウタさんで完全に埋まってしまう事態に。

というわけで、SKBさんに、「7keyのほかに何か1つキーを生やそうと思ってるんですけど、何がいいですか?」と尋ねました。
事実上SKBさんの参加は確定していて、SKBさん+僕+2名になるだろうし、
それならSKBさんの構想に合わせた方がよさそう、と思ったのですが、SKBさんからの返答は下記のようなものでした。

「ruiさんを誘ったうえで9Akey」

予想の斜め上の回答だったためいろいろとバタバタしましたが、かくして7chat合作へのruiさんの初参戦が決定。
(実際、ruiさんの作風が合いそう、というのは僕もちょっと思った)
この時、ruiさんとの連絡をMFV2さんに取り持っていただいた関係でMFV2さんが強制参加状態となり(殴)、
メンバーも確定。せっかくruiさんに初参加していただくならruiさんが全力を発揮できる舞台を整えたい云々があり、
9Akey側は4つ同時押しまでを解禁して難易度をやや高めにしたいとかなんとかがあって、
それなら通常公開にはできないからイベントへの参加も確定……と、
SKBさんの鶴の一声で合作の規模が思ったよりもだいぶ大きく膨らんだのでした。

以上が本作の経緯です。本来はあとがきで書くような内容ですが、
SKBさんに振られているのでここである程度詳細に書いてみることになりました。

【7key / Moon】(目安難易度:ツール7~10、難易度表☆4~5程度)
こっちはいつもの雰囲気な7chat合作ですが、曲がゆったりしているので難易度は低めです。
ラストパートを担当。初手のあいすさんにちょっと調整していただいたのでアレですが、
全体的に無難な難易度での進行だったので無難にラストを作りました。
構成メンバーにもよりますが、7chat合作の枠組みでこの曲に対して普通に譜面をつくるとこの難易度になると思います。
僕パートはほぼ全体を伴奏に振っています。拾いすぎて難易度を破壊しないように注意しつつという感じ。

【9Akey / Dance】(目安難易度:ツール10~15、難易度表☆6~7程度)
7chat合作という枠組みでは絶対に出てこない譜面です(殴)
初手担当。自分の中では多重押しを使いつつ曲に対してやや難しめ、くらいの意識で構成したのですが、
後続のruiさんの譜面が想定よりだいぶ難しく、コンセプト上ruiさんの難易度感を尊重したかったため、
MFV2さんやSKBさんに頑張って密度を上げてもらったり、僕パートも完成後に最終調整で50ノーツくらい増やしたりしながら、
どうにか完成となりました。曲に対してかなり難易度が高いですがこれもアリだと思えるのが不思議。
多重押しもそうだし、そもそもこういうプレイ感をもつ作品は珍しいと思います。
(普段のruiさんの作品はこれより上の難易度になることが多く、今回は曲が穏やかなのでこうなったと思われる)

例によってタイトル画面はショウタさんに作っていただきました。
また、初参戦なので当然ですがruiさんの制作者イラストは今作が初出です。
描いてくださったあいすさんへ、自身も作譜他で忙しい中ありがとうございましたm(_ _)m

7chat合作はまだまだ続いていきます。
新規参入の障壁はどうしてもありますが、いろんな方を誘っていけたらいいなと思っています。
今回は合作にお付き合いいただき、本当にありがとうございました!

Half moonは難易度表実績由来です。7人なので。
rui / X / ([9A] 2番手)
作品No.---
rui表記難易度:[9A] ★×13

おそらく9Akeyの難易度上昇の原因になりました、ruiです

「たぶん自由に作ってもらって大丈夫」の言葉を真正面から信じて自由に作ったら、
結構難易度が上がってしまいました、、、(減らすと物足りなくて減らせなかった)
前パートのメロディー取らない感じを受けてのサビ、
間奏部分はおにぎりドラムを踏襲しようかな、の間奏、
じゃあ2番はメロディも取るよね!の2番Aメロ、という気持ちで作りました
後パートの皆様にもこの譜面の思いが通じているのではと感じてます

前後の流れを考えつつ(にしては自我が出まくってますが)楽しい譜面を作るのは、リレー合作ならではの面白さでした!
また機会があれば参加したいです、お誘いいただきありがとうございました'v'*
MFV2 / X / ([9A] 3番手)
作品No.---
MFV2表記難易度:[9A] ★×??

コメント執筆中
SKB / X / ([9A] 4番手)
作品No.---
SKB表記難易度:[9B] ★×21

SKBです。今回はこっそりと無茶振りをさせていただきました。
みなさんありがとうございます。

譜面は9Akeyのラスト担当です。
思っていたより数段高い密度の譜面が回ってきたので、
自パートは前で出てこないような同時押しのバリエーションの方向性で攻めてみました。

曲名に月は入っているんですが、長すぎるためRTAで使われることはないでしょう