大空の
| 楽曲情報 | 作曲:干瓢碁氏 HP:- Kanpyo's MIDI - | BPM | 時間 | |||||
| (90)127〜144 | 2:13 | |||||||
| 難易度 | キー | 矢印数 | 目安速度 | ツール | 備考 | |||
| Easy | ★×6 | 5key | 278+31 | x0.7 - x1 | 4.12 | - | ||
| Normal | ★×15 | 7key | 410+29 | x0.7 - x1 | 8.33 | - | ||
		※5keyは左から←、↓、↑、→、Spaceキーで、
		 7keyは左からS、D、F、Space、J、K、Lキーで操作します。
		 プレイ中にBackSpaceキーでリトライ、Deleteキーでタイトル画面へ、
		 Shift+Deleteキーでリザルト画面へ進むことができます。
		 全体的にタイミングが遅い(早い)と感じる場合、Adjustmentの数値を下げ(上げ)ることで調整できます。
		
	
		
		2011年、初作品となります、今年もよろしくお願いしますー。
		本当は元日あたりには出したかったんですが色々と遅れてしまいもはや6日(ry
		
		というわけで131作目となる今回は干瓢碁さんの「大空の」を。
		オーケストラ調、クラシカルな一曲。雰囲気はすごくさわやかですね。
		大空というイメージがすごくよく伝わってくる曲です。
		だんおにではあまり見かけないジャンルですがオーケストラいいですよね!(何
		自分にとって2011年が飛翔する1年であればいいなという願いも込めて。
		
		冬祭り2010提出作品が紫(=★×19〜24)無双を通り越して赤(=★×25〜30)無双だったので(殴)、
		そこそこの難易度の複数譜面作品にしようと思い立ちました。 
		加えて、先日ソースに実装した、新スコア計算式のテストも兼ねてたりします。
		(2019年現在も脈々と続くこのスコア計算式はここから始まったのでした……)
		
		
		5key / Easy。
		Easy譜面の中では割と癖が強い方。
		どっちかというとStep Up!って感じなんですがまあそれはおいときます(謎
		ちなみに今作品のメイン譜面はこっちだったり。
		
		難易度を一言でいえば、ある程度5keyに慣れてきた初級者向けの譜面となっています。
		8分連打を含む8分構成、おにぎり、フリーズ、8分縦連、同時押し、最後に16分。
		ステップアップに必要な様々な要素が入ってるんじゃないかなとか。
		こういうタイプの譜面を作るのは結構久々なので新鮮でしたね。
		
		ツール難易度は4.12。
		LiNeRのEasyよりはちょっと難しいくらいの体感難易度だと思います。
		段階を踏むならそれにある程度慣れてからやってみるといいかも。
		
		Easy譜面の割には結構特徴的な表現もいくつか。
		最初はぎょっとするかもですが、そこまできつい配置ではないはず。
		中盤の短フリーズみたいな使い方は僕自身はじめてだったりするわけですがいかがでしょう・・・
		
		8分が捌ければ十分対応できるはず。
		ラストに1つだけ16分の3連があるので、そこが打てるかが勝負。
		ここまで打てるようになったあなたは、ぜひとも他のNormalレベルの譜面にもチャレンジしていってください。
		きっとあなたの世界が広がっていくはずなので。
		
		
		一方の7key / Normal。
		こっちもNormalの割には癖が強い譜面です(殴
		
		こっちはまあ思うがままに組んだらこうなった的な内容ですね。
		メロディーをなぞりつつ、+αの展開が続きます。
		それだけならいいんですが、後半は+α成分がかなり強いことになってるせいで、
		かなり変則的な16分がやってくる仕様となっております(殴
		この部分については多少ノリ重視の側面があり、
		一部音的には存在しないorエコー部分にも矢印があてられています。
		
		ツール難易度8.33。
		LiNeRの時ほどではないですがこれも大概な詐称ですね\(^o^)/
		中盤の16分15連をはじめとして、
		後半の不規則16分+同時押し構成など、
		難所はNormalの割にはきつめになっているので要注意。
		
		あとEasyに比べてフリーズは全体的に長くなっています。
		早離しキテナイにはご用心を。
		
		
		本当は7つのキーで裏のハープをダイナミックに拾った7ikey/Hardも作ってみたかったんですけど、
		もともと高難易度が似合う曲じゃないのに加え、
		後半のパターンが僕にはこれ以上どうにもならなかったので断念しました(←
		
		
		速度変化は両譜面同じです。
		一方、色変化はNormalの方にだけ簡単なものが入っています。
		これ自体が特にどうこういうものではないですが。
		
		
		どちらの譜面にも言えますが、
		テンポ変化にリズムを崩されないようにご注意ください。。。